こんにちは! 投稿者:りぃ 投稿日:2004/03/25(Thu) 09:14 No.55 | |
|
 | 7ヶ月の男児。先日、神経芽細胞腫の二次検査でも『正常値よりやや高め』の結果。二次検査結果は電話で報告があり『念のため三回目の採尿キットを送付します』とのこと。まだキットが届かないのですが、不安がつのり再検をまたず受診したほうがよいのか迷っています。最近はスクリーニングの是非が問われ、水戸では3月いっぱいで中止することになったようですね。1歳未満の発症は比較的予後が良いとはいいますが・・・。ちなみに一次VMA14.89 HVA21.58 二次VMA16.17 HVA16.23でした。検査方法は指示通りに行いましたが二次検査の時は採尿3日前までアトピーのためスプデル、ペリアクチンを内服していました。 |
| Re: こんにちは! とわ・え・もあ - 2004/03/26(Fri) 21:18 No.56 | |
|
|
 | @神経芽細胞腫のスクリーニングについて 神経芽細胞腫のスクリーニングには、「早期発見につながるとは言いがたい」「治療不要例にまで、化学療法など、よけいな負担をかけている恐れがある」といったことから、先進諸国で現在行われているのは、おそらく日本のみ、日本でもここ10年ほどで是非に対する論議が盛んになり、廃止される自治体が増えてきています。私自身は、自分の子供達にスクリーニングは受けさせていません。 A数値について スクリーニングの尿検査は、他の要因による干渉が強く、(例えば、バニラ系の食品により、反応が強まることがあります)、性格とは言いがたいと思われます。スプデル・ペリアクチンの影響は考えなくとも酔うでしょう。 B受診について 不安に思って、「1歳未満の発症は・・・」などとご心配されるより、一度かかりつけの小児科医にご相談されてはいかがでしょうか。 |
|